荻原守衛 没後110周年記念 『荻原守衛のデッサン展』

Ⅲ 留学期の解剖学研究デッサン

ごあいさつ

本年は荻原守衛没後110年にあたります。これを記念して荻原のデッサンを3期に分けて展示いたします。
画家を志していた不同舎時代のデッサンからは、未熟な鉛筆使いから次第に習熟していった様子がうかがえるとともに、荻原の清廉な資質を感じ取ることができます。
留学期のデッサンはどちらも第二次ニューヨーク滞在期(1904年夏~1906年秋)のものと考えられています。1904年5月にパリでロダンの《考える人》を目にし、画家から彫刻家へ転身しました。そして彫刻家としての素養を培うため、とりわけ解剖学研究に力を注いだことが知られています。
やがて日本に近代彫刻の息吹をもたらし、傑作《北條虎吉像》《女》を生み出すことになる荻原守衛の修養の一端を感じ取っていただけましたら幸いです。

4 / 7 (火) ~ 6 / 30 (火)   Ⅰ期 不同舎時代のデッサン
7 / 1 (水) ~ 7 / 31 (金)   Ⅱ期 留学期の人体・石膏デッサン
8 / 1 (土) ~ 8 / 31 (月)   Ⅲ期 留学期の解剖学研究デッサン

2020年4月
公益財団法人碌山美術館

荻原守衛の留学期

1901年(明治34)22才
9月、フェアチャイルド家の学僕となる。10月、アート・スチューデンツ・リーグに入学する。

1902年(明治35)23才

孤独と郷愁に悩む。チェイス・スクールに転校し、ロバート・ヘンライに学ぶ。戸張孤雁を知る。この頃、ウォルター・パッチを知る。

1903年(明治36)24才
10月、渡仏。パリで中村不折に会う。脱竜窟と自ら名づけた屋根裏の小部屋に住み、アカデミー・ジュリアンに通学する。

1904年(明治37)25才
サロン・ナショナル・デ・ボザールでロダンの《考える人》を見て深く感動、彫刻への志向強まる。帰米し、アート・スチューデンツ・リーグに入り彫刻のためのデッサンをする。 

1905年(明治38)26才
人道的立場から日露戦争を批判する。このころ柳敬助、白滝幾之助を知る。 

1906年(明治39)27才
2月、高村光太郎がニューヨークに来る。柳敬助と連れだって光太郎を訪ねる。
9月、再渡仏。オランダに立ち寄った後パリに着き、アカデミー・ジュリアンの彫刻部にはいる。五来欣造・斎藤与里(より)・本多功らと親しくなる。

1907年(明治40)28才
1月4日、五来の住むパリ郊外に移る。ポール=ルイ・クシュ―が1月16日付の紹介状で、守衛がロダンに面会できるように仲介している。ジュリアンの校内コンクールでたびたび入賞。
碌山の号を用いはじめる。
7月、静養のためロンドンに旅行し、滞在中の光太郎と美術館めぐりをする。パリに戻り、ウォルター・パッチとロダンを訪ねる。《女の胴》《坑夫》などを制作。ブールデルに会う。
帰国のため年末パリを出発、帰路イタリア、ギリシア、エジプトに立ち寄り、おもに古美術を見る。

企画展 展示作品

留学期期の解剖学研究デッサン 1901-1907

荻原守衛 「解剖学の話」『みずゑ』第50巻

1909年5月(日本水彩画会研究所例会での講話の筆録)

おそらく美術家に必要な学問でありながら、無趣味を極めたものは解剖学であろう。解剖のことを上手にお話するというのは至難の業で、仏国あたりにはそれ専門の先生が面白く講義をしてくれるが、それでも聴いているものは多く居眠りをしてしまう。ただ実地死体を研究する時には沢山集って来るが、これも半分は物好きにすぎない。
西洋で解剖学の講義をするのには、完全な骨もあり模型もあり、またその模型と活きたモデルと並べて置いて、一々手を挙げ足を伸ばさせて比較研究をなし、あるいは実地死体について筋骨の関係を説明するというように、極めて完全にできているが、日本の今日ではまだなかなかそれまでにはゆかぬ。

それで、この不完全な設備のなかで諸君が解剖のことを研究しようというなら、まず骨から始めたらよい。頭蓋は一番ムツカシイから後回しにする。骨のうちでも一番解し易い簡単のものから始める。そして骨の形狀を覚えるには実物があれば結構だが、それがなければ正確な解剖図から模写するとよい。ただ見たばかりよりも、筆を採って写生したり模写したりする方がよく覚えられる。
まず形を第一に頭に入れてしまう。その次は、その骨は何のためにあるのだとの研究。それから他との関係を調べる。骨の両端にある(手先の指の先はない)円くなっているところ、すなわち関節、その関節の工合で、どこまで曲るとか、何度位の角度まで回転するとかいうことが分かる。すると一の足を踏張っても、関節の工合ではあれまで前へ出ぬ筈だ、なんということが分かるようになる。

骨と骨との関係が分かると、今言うた通り運動の範囲が分かる、それさえよく知っていればよい。骨の数が何枚だなんて細かいことは知らぬともよい、名なんか忘れてしまっても構わぬ。
研究するにラクな骨から始めて、骨のことがよく分かったら今度は筋(キン)の研究を始める。筋は三層に分かれているが、ただ上層筋ばかり研究したのでは何にもならぬ。下層筋が基礎になるのであり、また往々下層筋が現われることもあるから、まずその方から調べてゆくのでる。
まず下層筋から調べ始めるとして、これも骨と同じく最初に一つからやってゆく。そしてその一つをよく吞込んでしまってから他に及ぼしてゆく。

骨と骨、筋と筋との関係は、よく調べて置かねばならぬが、人体を描き出す上に最も必要なのは、骨と筋との関係だから、これは一番力を入れて調べなくてはならぬ。
骨と筋との関係というのは、すなわち筋の附着点で、これさえ分かれば運動の工合も知ることができよう。
昔の大家で、レオナルド・ダ・ヴィンチなどは非常に解剖に精しく、その研究には反古が沢山できたそうだが、絵は別物で、その絵には肉も着いていれば血も通っている。ミケランジェロは研究が有の儘に出た方で、胡桃を入れた袋だなんて悪口も言われたが、それでもしっかりしたものだ。

諸君がこれから解剖のことを調べると、終にはモデルの肉体の上に見えない点までも描き出すようになるかもしれない。これは解剖に捕われたので、絵として描いたものに出ては困るが、稽古中は一向構わない。むしろそれまで熱心にやって欲しい。画の稽古は長いもので、ドーデ五年や六年は色に移らずに木炭で研究をしなければならないのだから、その長い間には、解剖に捕われて目にも見えない物までも描く時代があってもよかろう。
いったい日本人に神々しいような絵の描けないのは、このデッサンの研究が不充分だからだ。西洋人の描いたものに間違いのないのは、一生涯研究をやっているからだ。アカデミー・ジュリアンの稽古場などに、白髮だらけの老人がコツコツ木炭を握って勉強している。絵が下手なのかというとそうではない。賞牌の二つや三つは取っている。日本人なら四五年でサッサとやってしまうのに、馬鹿な奴だと最初は思ったが、今になって見るとやっぱり先方の方が怜悧だ。

美術家になるのに土台の研究が不足してはいけぬ。土台の研究というのはドローイング。そのドローイングを正しく研究するには解剖が必要。結局解剖が画の土台になるのだから、面白味もなくムヅカシクもあるが、こいつは是非一通り調べておかなければいけない。
前にも言った通り、解剖熱のため、一時モデルを描いても解剖図を描いたようになるかもしれないが、その一時の弊は差し支えない。それを通り越すと、後には解剖なんか忘れてしまう。忘れてしまってもよい。もともと知らないのはいけぬが、忘れたのなら根底の素養がすでにあるのだから、無意識に描いたものの上にも自然に正確な点が現われてくる。

ついでに今日見た人物の水彩画について心づいた事を少し言おう。それはここに並んでいる絵の多くは、着物ばかり描いてあって内部が描いてない。右の肩と左の肩とどれだけ前後しているかということが分からぬ。椅子へ腰を掛けていても膝よりも顏の方が前に来ている。一応身体を描いて前後の割合を調べ、それから着物を着せるようにしたら、こんな誤りは起こるまい。いくら顏の色がうまく出ていても、着物の縞や前垂の模樣が巧みに写せていても、そんな事は末で、土台の形が整っていなければ何にもならない。色の研究も結構であるが、まずその土台を築き上げることに諸君は全力を尽くされたらよかろう。

(適宜表記を改めた)

MENU
PAGE TOP